エゾハリイカ

Filed Under (未分類) by suisan on 27-02-2010

エゾハリイカ(頭足網コウイカ目コウイカ科)山形県産、盛岡水産入荷。

コウイカ類は難しい。ただ、顔、足の間のオレンジの筋がエゾハリイカではないか、と思う。

2杯はエゾハリイカ、右2杯はコウイカ。同じ箱に入っての入荷。

エゾハリイカは北海道南部以南、相模湾、日本海から黄海に分布。太平洋域コウイカ科の中では最も北に生息している。

通常のコウイカは「関東以西」となっている。

漢字では「蝦夷針烏賊」。

島根県などでは「ハリイカ」と呼ばれているように甲の先に針状の突起物がある。(コウイカ全般にある)

なんと言ってもこのオレンジの筋模様が目に付く。

普通のコウイカより味は落ちるといわれるが、身質がよく、手間を惜しまず下ごしらえすれば良い食材になる。

刺身は勿論の事、寿司種、天ぷら、煮ても茹でても美味しい。

今、築地から直送便や岩手魚類などにスミイカが入荷している。

だが、どうしても三陸はスルメイカ。スルメイカしか使わない。

三陸のスルメイカがない状態だからもっともっと使ってくれればいいのに、残念である。

ちなみに今日のスルメイカは福岡県産。

ヨメガイ(ウチムラサキ)

Filed Under (未分類) by suisan on 26-02-2010

ウチムラサキ(二枚貝網マルスダレガイ目マルスダレガイ科)岩手県産、岩手県大船渡産。

箱に「ヨメ貝」と記入してあった。多くの東北ではそのように呼ぶ。

一説によれば、あまり美味しくない貝なのでその名が付いたとか?

しかし東北の魚は女性に失礼な名前が多い。例えば「ババガレイ」「ウバガイ」など。

生息地は北海道南部から九州にかけて、及び朝鮮半島内湾、中国大陸沿岸。

潮間帯下の小石がある泥砂底に住む。

アサリに似ていて「大アサリ」として出回った時期もあったが、まったく別物である。

殻をあければ殻の内側が紫。そのため「ウツムラサキ」。

料理は、上記で美味しくないと記載したが、それは生食。渋みが強い。他の貝と違い生食はお勧めできない。

食べ方としては、焼きハマグリのようにしたり、バター焼きにすれば結構美味しい。

ただ、すぐ身が固くなる。火の通し方で良い食材かまずい食材になる。

取り扱いが難しい→だから「ヨメ貝」かな?

ウグイ

Filed Under (未分類) by suisan on 25-02-2010

ウグイ(コイ目コイ科ウグイ属)青森県産、盛岡水産入荷。

  

沖縄を除く日本各地に生息。樺太や朝鮮半島南部にも生息。

一生を淡水で過ごすものと、一生の大部分を海で過ごし産卵期に川に遡上するもの、一生のうち何度も往復するものもいる。

川のみで生活するものは40cmぐらいになるが、海で生活しているものは50cm以上になる。

雑食性で小魚や水中昆虫、藻類なども食べる。動物の死骸なども食べる。

川で生活するものは上流から下流、池や沼などに生息し、酸性水にも強く他の魚が住めない場所でも生きられる。

子供の頃、中津川などでもよく獲った記憶がある。春の産卵期は腹が赤くなり、群がるため手づかみも出来た。

また、海の岸壁釣りをしていると(小魚狙い)いきなり餌に食いつき糸を切られた記憶もある。

写真のように鱗が小さく、側線は完全で、口ヒゲがない。背を除く全身は銀白色である。

産卵期は体側に赤くなり、背は黒くなる。

料理?としては塩焼きや天ぷら、唐揚げなど。

腸管に育成するボツリヌス菌などいて致死率が高い食中毒を起こす危険性があるので、完全に火を通してください。

 

写真は「スペイン産蓄養本マグロ」。数年もしないうちに食べられなくなるだろうか?

こんなに旨いのに。何とかならないものだろうか?

イシナギの子とメロード

Filed Under (未分類) by suisan on 23-02-2010

「イシナギ」に関しては2008年12月5日に紹介してあるので、そちらを参照してください。

文面に「イシナギの若魚には5本の縞模様がある」と記載。

写真が取れたので紹介する。秋田県能代産、盛岡水産入荷。

ケムシカジカとの入り合わせになっていた。(2月22日撮影)

小型でも透明感のある旨い刺身が出来るとのこと。試食と思ったが弊社競人が購入を忘れ、口の中には入らなかった。

残念!!!。

  

顔のアップと尾。体長20cmぐらい。

下の写真は今日撮影のメロード(イカナゴ)は宮城県産、盛岡水産入荷。

昨年は4月7日に紹介済。

昨日、紹介した「サヨリ」のような体型。サヨリより魚体が丸い。(用途は全然違う)

  

刺身は脂があり旨いと言うがまだ食べたことがない。

なんとなくメロードを見ると春のイメージ。

今日の盛岡の最低気温1.3度(プラスである)最高気温は11時現在7.5度。

一気に春になったようだ。

サヨリ

Filed Under (未分類) by suisan on 22-02-2010

このブログで2008年12月20日に「サヨリと南部鼻曲がり鮭の新巻」で紹介が済んでいる。

が、これからが”旬”なのであえて紹介しよう。

盛岡の市場には毎日のように入荷はしている。今日は茨城県産、盛岡水産入荷。

サヨリ(ダツ目サヨリ科サヨリ属)樺太の西岸から台湾にかけての北西太平洋、日本海、黄海などの陸近くに分布。

海面すれすれを群れをなして泳ぎ、動物性プランクトンを捕食したり、浮遊する海藻の断片など食べる。

危険を感ずるとよく空中をジャンプする。

最大で40cmぐらい。サンマに良く似た細長い体型。漢字で「針魚」「細魚」と書く。

   

一般的特徴として下顎が長く突き出ている。鮮度が良ければ写真のように先端が赤い。

産卵期は春から夏。群れて藻場に入り込み、卵を粘着糸で海藻などに絡みつける。

孵化してからは流れ藻などに隠れ、藻と共に漂流する。寿命は2年ぐらい。

写真のようにとても綺麗な魚であるが、腹膜が黒く「腹黒い奴」のたとえに使われることがある。

これは透通った半透明な身のため内臓を光から守るためではないか、と、いわれている。

藻なども食べるので消化器官の中の藻が光合成を起こさないようにするため、とも言われている。

料理としてはやはり刺身。淡白ではあるが趣深い味であると共に旨い。

透通った白身で血合い部分は黒っぽい。木の葉みたいに綺麗に盛り付けると余計に食欲をそそる。

昆布締めや酢締めも旨い。天ぷら、干し物、椀種など。

腹の中の黒い膜は綺麗に洗い流さなくてはいけない。苦味の原因にもなる。

低脂肪で魚類の中では珍しくビタミンCを多く含む魚である。

エゾメバル

Filed Under (未分類) by suisan on 20-02-2010

エゾメバル(カサゴ目フサカサゴ科メバル属)岩手県・久慈産、盛岡水産入荷。

「北の魚」時々入荷している。(以前に紹介しているような気がする)

東北以北、北海道に多い。北海道ではなじみの魚、どこにでもいるので「ガヤ」と呼ばれている。

岩手では「クロメバル」「ガヤ」など。

岸近くから水深100mぐらいの岩礁域や汽水域にも生息している。

餌は小魚やエビ類、オキアミなど。

卵胎生で秋交尾し初夏に仔魚を生む。全長25cmぐらい。

   

特徴として目と目の間(鼻)に棘があり、涙骨は目と口の中間にある。又、尾の縁が白い、など。

メバルの仲間であるが、味はメバルより落ちると言うが、用途的には同じ。

この鮮度なら刺身、皮下に脂があり霜皮造りが良い。焼き物はこんがりと焼いて美味しい。

なんと言っても煮魚が最高。干物も旨い。

メバルに比べて格安。見かけたら購入し、味わってみてください。

漁師さんにお願い。魚は腹を手前に、頭は向かって左に来るように並べてください。

ウッカリカサゴ

Filed Under (未分類) by suisan on 19-02-2010

予定通り「ウッカリカサゴ」2月18日撮影、岩手魚類入荷、島根県産。

宮城県以南~東シナ海、日本海では山陰や朝鮮半島南部。

カサゴは25~30cm位、浅い海にいるのに対し、40cmぐらいになり沖合いの深場に生息。

赤い光は深い所まで届かず、赤い色した魚は敵などに見えにくい。メヌケにしろ深場にいる魚は赤色が多く見られる。

見た目での判別は瘡のような模様がカサゴでははっきりとしていない。

下の写真はウッカリカサゴ。はっきりした斑紋がある

  

旬は同じで秋から冬。やはり卵胎生。

白身でクセがなくしっかりとした身でやはり旨みは皮下にある。

煮魚にすれば肝、胃袋、皮、目玉と出汁がでて旨い。やはり味噌汁、潮汁やブイヤベースなどに向いている。

なんと言っても刺身がうまい。

カサゴ同様小ぶりなら唐揚げなど最高。骨が硬いので2度揚げや中骨を取り除いたほうが食べやすい。

千葉・外房などでは「カンコ」、静岡・伊豆では「ボウチョウカサゴ」などと呼ばれている。

市場ではカサゴもウッカリカサゴも区別されず同じ箱に入ってくることが多く、又、一般のスーパーやお店に陳列されることもほとんどないように思う。

カサゴ

Filed Under (未分類) by suisan on 18-02-2010

箱に「ボッカ」と記入していたので何かと思い見たら「カサゴ」。それも「ウッカリカサゴ」共に入荷。

カサゴ(カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属)島根県産(島根地方ではボッカ、ボッコなどと呼ばれている)、岩手魚類入荷。「本カサゴ」とも呼ばれている。

北海道南部から朝鮮半島、中国、台湾、フイリピンまでの海域に分布。

カサゴの名の由来は、頭が大きく笠をかぶっているように見えるから「笠子」と、皮膚病のように見えるから「瘡子」と二通りあるようだ。

最大で25~30cmぐらいになり、卵胎生。体内受精を行い、卵ではなく仔魚を生む。

食性は肉食でゴカイや甲殻類、小魚を大きな口で食べる。

浅い磯回りや港回りなどの岩の窪みやテトラポットの周りにいる。

   

旬は冬から春。1年を通して旨い魚である。

頭が大きいので歩留まりは悪いが、刺身にしても上品な味である。

皮下に脂があるので霜皮造りが良い。身のしっかりとした白身である。

その他には塩焼きや煮魚、潮汁など。洋ではブイヤベースなど。

小ぶりな魚なので煮魚や味噌汁、ブイヤベースなど出汁を使った料理が旨いのでは。

余談だが、江戸時代、勇ましい姿が武家に好まれ「端午の節句」に飾られる縁起の良い魚の一つであった。

又、佐渡では「魔よけ」として干したカサゴを軒先に吊るしたとか。

「口ばかりで実行力のない人」を”カサゴのようだ”と呼ぶ、とか。

あまり一般の魚屋さんやスーパーでは見かけない魚である。

明日は「ウッカリカサゴ」?

ホッコクアカエビ

Filed Under (未分類) by suisan on 17-02-2010

ホッコクアカエビ どんなエビだろうと想像するが、一般には「アマエビ」「ナンバンエビ」と呼ばれ日本海ではごく普通のエビである。エビ目(十脚目タラバエビ科タラバエビ属)秋田県産、盛岡水産入荷。

何度か紹介しているが、あまりにも赤く綺麗だったため写真に収めた。(2月15日撮影)

島根県以北の日本海北部沿岸から、宮城県沖太平洋、オホーツク海、ベーリング海、カナダ西岸までの北太平洋に広く分布。

日本海は生息の南限。

水深200~600m程の深海砂泥底に生息、生息適水温は0℃~8℃。

肉食性で小型の貝類や甲殻類、多毛類など食べている。

天敵は人間の他に頭足類やタラ、アンコウ、サメなど。

他のタラバエビ科のエビと同じように「雄性先熟」。若いエビはまずはオスとなり、5~6年でメスに性転換する。

春から夏が産卵期で一度に2000~3000ヶを産卵。抱卵期間は約10ヶ月、受精卵を腹脚にかかえて保護する。

寿命は11年ほどで3回ぐらいは産卵するようだ。

色から「ナンバンエビ(南蛮海老)」、生で食べれば甘みが強いので「アマエビ(甘海老)」よ呼ばれ、刺身や寿司種として食べられる。

ホッコクアカエビは活きているものより多少時間が経過したほうが美味しいとされる。

死後の自己消化の過程でアミノ酸が生成されるからとのこと。

又、頭胸部には「海老味噌」と呼ばれる部分があり濃い旨みがある。味噌汁などにすれば非常に旨い。

盛岡中央市場には日本海、特に秋田、山形からの入荷が多い。

ホンビノスガイ

Filed Under (未分類) by suisan on 16-02-2010

ホンビノスガイ、何度も紹介しているが、あえて築地から送られてきたので紹介しよう。

当初、販売は当社だけだったが、最近は元卸、岩手魚類や盛岡水産にも入荷がある。

徐々に盛岡でもなじみの貝になりつつある。

本来は北米大陸東海岸のほぼ全域。カナダ、プリンスエドワード島からアメリカ東海岸を経てユカタン半島にかけて広く分布。

1998年に東京湾で発見され、以後東京湾内で繁殖している外来生物。

北米大陸からの船舶のバランスを取るための水に混じり運ばれてきたと考えられる。

東京湾内のアサリ漁場に多く生息するため、邪魔者扱いをされたが、2007年頃から水産物として販売されるようになった。

名前についても「大アサリ」や「白ハマグリ」などと呼ばれた時期もあったが、両者は他に存在し、結局「ホンビノスガイ(漢字で本美之主貝)」に定着した。

(現在はマルスダレガイ科メルケナリア属であるが命名時はビーナス属であった。本当に綺麗な、ビーナスのような貝とのこと)

アメリカでは重要な食用貝である。ワイン蒸しやクラムチャウダー、生食もされているとか。

日本では鍋や味噌汁、焼き貝などに使われている。生食も旨い。

上の撮影後に試食してみた。貝特有の歯ざわり、食感、そして身の甘さなど申し分ない。

総合して「旨い貝」である。

近年、国産の折り紙が付いただけに知られていないので見かけたら購入し、味わってもらいたい。格安である。

砂抜きも簡単。暗所に海水程度の塩水にいれ、一晩でほぼ完全に抜ける。

ads
ads
ads
ads