マンボウ

Filed Under (未分類) by suisan on 02-06-2009

マンボウ(フグ目マンボウ科)岩手県大船渡産、岩手魚類入荷。

 マンボウの身

北海道以南の世界中の温帯・熱帯域に分布。世界最大の軟骨魚で全長3.3m、体重2.3トンが記録されている。

体は側扁し、楕円形。背びれと尻びれは体の後方で対座する。本当の尾びれは無く、舵ビレがあるが、他の魚にある尾びれを支える骨がない。腹びれもない。歯はそれぞれ癒着してくちばし状となり、上顎と下顎には歯板が2枚あるだけ。

外洋で浮遊生活をしていると思われがちだが、水面から水深800mぐらいまでの間を往復している。

胃の内容物から、クラゲやプランクトンの他、深海性のイカやエビ、ウナギ類のレプトセファルスなどの死骸も見られる。

又、卵を沢山産む魚としても有名。1.2mのメスが約3億個の卵を産む。

ほとんどの卵ないし稚魚は他の魚に食べられ、ほんのわずかしか成長しない。

孵化した稚魚は全身に棘があり、金平糖のような姿から、棘が伸びハリセンボンのようにもなるが、成長するにつれマンボウの姿になる。

食材としてはアジアが中心で特に日本と台湾が多い。

鮮度が落ちやすいため、現地消費がほとんどだったが流通の進化で生食可能な物が入荷するようになった。

身の料理は酢味噌和え、肝会えなど。ほとんど味が無く不思議な食材である。天ぷらが旨いと言う人もいる。

確かに淡白で焼いても、煮ても味がない身は油と相性がよさそうだ。

 これはコワタの写真

腸は「コワタ」といわれ、小切りにして串に刺し焼き鳥のようにする。私はスライスして塩コショウでバター焼き。コリコリした食感が最高。

 大小2ヶのチヤガマ

中で一番旨いと思うのが「チャガマ(茶釜)」と呼ばれる卵巣。ボイルして小さく切り酢味噌で食べる。卵巣の皮の部分のコリコリ感と黄味の旨みがミックスして不思議なハーモニーをもたらす。

 小さいほうの内部。黄色い部分が卵。

骨や目までも食べられると聞く。

これから夏にかけてが旬。「三陸の味」の一つと言っても良いのではないかな。

Post a comment

ads
ads
ads
ads