ワカサギとカナガシラ

Filed Under (カナガシラ) by suisan on 23-01-2009

Tagged Under :

1月19日、盛岡市玉山区の岩洞湖のワカサギ釣りが解禁になった。

21日、休市日に当社のマグロ屋のボスが釣りに出かけ、おすそ分けいただいた。

今日、唐揚げでいただく。楽しみだ。いただきます。

そんなわけで今日は、ワカサギ(サケ目キュウリウオ科)北海道産、盛岡水産入荷。

天然では太平洋側は千葉県、日本海側は島根県以北の沿岸、湖沼とそれに流れ込む河川に生息。

水温、塩分、濁りの変化に適応性が強い。

卵での移植も可能なため本州中、南部の天然湖、人口湖、ため池などでも繁殖する。

多くは生後1年で5~12cmに成長して死ぬが、3.4年生きるものもいる。

湖面に張った氷に穴を開け糸を垂れる「ワカサギ釣り」は冬の代名詞でもある。

料理は天ぷら、フライ、唐揚げ、南蛮漬け、塩焼き、佃煮など。

脂肪が少なくあっさりした旨みなので油料理に合う。又、骨ごと食べるのでカルシウム源にもなる。

 

カナガシラ(カサゴ目ホウボウ科カナガシラ属)宮城県産、仙台市場より。

北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布。

水深50~300mほどの砂泥底に生息。ホウボウのように海底を歩くように移動しエビ、カニ、小魚を捕食する。

カナガシラの和名は漢字で「金頭(宮城ではキントウ)」「方頭魚」などのように硬い骨板に覆われた頭部による。

体全体は橙色ー赤褐色、腹部は白。一見ホウボウに似ているが、胸びれはホウボウより小さく、赤一色である。

上顎の先には数本のトゲがあり、胴体はザラザラ。ホウボウよりウロコが大きい。

全長30cmぐらいになるというが今日は小ぶり。

料理は大きければ刺身。白身でしっかりした身は旨みと歯ごたえがある。

それゆえ煮付け、唐揚げ、塩焼き、ブイヤベースなど最適。蒲鉾の魚肉練り製品の原料にもなる。

余談だが、長崎県ではカナガシラという名前から「お金が貯まる」に通じ、節分にこの魚を食べるという。

旬は冬。

Post a comment

ads
ads
ads
ads